■お米のお悩み解決のために書きました。
・お米の正しい保存方法を知りたい
・少しでもお米を長持ちさせたい
こんな悩みに答えます。
■記事の内容
- 正しい保存方法はこちらです
- お米には美味しく食べられる期限があります
- お米を長持ちさせる工夫まとめ
■記事で伝えたいこと
・お米の正しい保存方法を守りましょう
・お米は美味しく食べられる期限を守った方が美味しいご飯が食べられます。
お米を長持ちさせながら、美味しく食べられる方法と豆知識を解説していきます。
◇正しい保存方法はこちらです
お米の正しい保存方法を守ると、鮮度を保ちながら美味しく食べられます。
①なるべく高温多湿は避けて、涼しいところに保存しましょう。
冷蔵庫の野菜室が保管場所としておススメです。
高温多湿の場所だと、カビや虫の繁殖(22℃以上だと虫が湧きます)の原因になります。
常温で保存する場合は、容器に唐辛子を入れると防虫効果があるので虫が繁殖しにくくなります。
②購入したと時の袋のままではなくて、別の容器にお米を移しましょう。
お米の袋には通気のための小さな穴が空いているので、保存するのには向きません。
保存は密閉できる容器が理想ですが、ジップロックでも大丈夫です。
◇お米には美味しく食べられる期限があります
お米にも美味しく食べることが出来る期限があります。
あまり知られていないと思いますが、ぜひ覚えましょう。
〇美味しく食べられる期限
春:精米日から約1か月
夏:精米日から約2週間
秋:精米日から約1か月
冬:精米日から約2か月
お米を購入するコツは、上記の期限内に食べ切れる量を買うことです。
必要以上にたくさん、お米を買うのは止めましょう。
◇長持ちさせる工夫まとめ
お米を長持ちさせさせる工夫をまとめました
- 高温多湿は避ける。22℃以上で保存すると虫が湧きます。
- なるべく密閉容器に入れる。もしくはジップロック。
- 常温で保存する場合は容器の中に唐辛子を入れましょう。
お米の正しい保存方法を守って、美味しいご飯を食べましょう。